2025年05月20日 火曜日
マイケル・ベイ監督、ショーン・コネリー製作総指揮・出演、ニコラス・ケイジ主演の1996年のアメリカ映画「ザ・ロック(The Rock)」
アメリカ海兵隊のハメル准将は秘密任務で死亡した部下達が遺族にも知らされる事無く補償も何も無い事に憤りを感じ、化学兵器を強奪し、アルカトラズ島のかつての刑務所に観光客を人質に取り、金を支払わなければ化学兵器をサンフランシスコに打ち込むと政府に対して脅した。
政府は化学兵器の専門家であるFBI特別捜査官のスタンリー・グッドスピードを呼び出し、更に相手に知られずにアルカトラズ島に潜入する為、数十年前にアルカトラズ刑務所から唯一脱走したジョン・パトリック・メイソンを服役していた刑務所から呼び出し、特赦との引き換えでアルカトラズ島潜入の道案内をさせる事にした。
特殊部隊と共にアルカトラズ島に辿り着いたスタンリー・グッドスピードとジョン・パトリック・メイソンだったが特殊部隊が全員殺されてしまい、残った二人だけで戦い、化学兵器を搭載したロケット弾を解除しなくてならなくなってしまった。
この映画もAmazon プライムビデオで配信が終わりそうだったので見てみた映画で、昔から何度もテレビの地上波で放送していたのは覚えていて、その時見たはずで、でもそんなにおもしろかったとは思ってはいなかったはずなんだけれど、改めて見たらとてもおもしろかった。
始まりから敵側の事情と事前準備を一気に見せ、その敵となる将校も単なる悪い奴ではなく、分からなくもない理由での行動だと見せて、行き成り敵に惹き付けられてしまう掴み。
そこから主人公のニコラス・ケイジを行き成りの爆弾処理で見せるという映画の最初の見せ場としての掴みもバッチリな所に、本来なら事務職、研究職的で、普段の生活では結構ビビり勝ちな主人公が体を張って頑張る理由となる彼女との関係を見せたりと主人公の人物描写もしっかりしている。
そして、待ってましたのショーン・コネリーの登場で、これまで何かがあったと思わせる、謎だけれどトンデモない知略と行動力の人だと分からせる一連の騒動で、人物紹介としても、アクション映画としても非常に良い見せ方でつかまれまくって、導入が上手い。
そこからいよいよのアルカトラズでの戦いになり、しかし、あれだけ役が立っていたマイケル・ビーン率いる部隊が全滅して二人だけの戦いになり、その二人が逃げたがるショーン・コネリーと戦闘ではあんまり役に立たないと分かっているけれど頑張ろうとするニコラス・ケイジという対比もあって二人の主役の使い方が抜群に上手くて、ずっと楽しく見れてしまう。
この設定の上手さや各登場人物の設定も役が立ちまくりで良い脚本だと思うし、何より登場して来る役者陣が皆濃い。
ショーン・コネリーはこれまでの役者歴から来る役の分厚さで、当然ジェームス・ボンドから来る説得力が凄く、何をするにしても、何を言うにしてもこの役はショーン・コネリーでないと成り立たない役で、一挙手一投足が画になってしまう。
エド・ハリスも顔面力が凄くて、黙っている場面が多かったけれど黙っているだけのエド・ハリスから目が離せずに痺れていた。
デヴィッド・モースはより台詞が少ないけれど、出て来る度に部下としてどう思っているの?とこっちが勝手にそう見てしまうし、他の敵の部下達も上官をあんまり信用していないヒリヒリ感が出ていて良かった。
マイケル・ビーンは速攻で退場だったけれど役が立ちまくりでカッコ良かったし。
FBI長官の嫌な奴感も上手かったし、FBI支局長のウィリアム・フォーサイスも初めはイマイチ駄目な奴と言われた所からの冷静な司令官振りが良い役だったし、何よりウィリアム・フォーサイスの見た目が濃過ぎ。
この各人物達は出て来る時は出て来るけれど暫く出て来なかったりと配分が結構疎らな感じがあって、もっと掘れそうな感じもしたし、この脇役陣の見せ場をもっと見たかったけれど、それだと更に時間が長くなり、この次々と進んで行く小気味良さが無くなってしまうのかな?とも思ったりもした。
この映画、上映時間が135分もあるのでテレビ放送の二時間枠だと結構削られてしまっていたから、だからそれ程でもないと思っていたのだと思うけれど、改めてみたらとてもおもしろかった。
設定や展開が良いし、各役が立ちまくりだし、何より役者の濃さったらないし、ずっとワクワクが続いて見た後の満足感がある非常に良い映画でした。
ただ、ショーン・コネリーはこれまでの過去からこの時のこの役だけれど、一方のニコラス・ケイジは今見ると、ここの過去から今なので、最後にニコラス・ケイジが言っていた「子供は悪夢を見て、親は破産だ」ってちょっと予言になってしまっている感じが怖かったりもした。
☆☆☆☆★
映画 | Comments (0) »
2025年05月19日 月曜日
ダニー・キャノン監督、シルヴェスター・スタローン主演の1995年のアメリカ映画「ジャッジ・ドレッド(Judge Dredd)」
原作はジョン・ワグナー(ライター)とカルロス・エズキエラ(アーティスト)によるブリティッシュ・コミックス「Judge Dredd」
西暦2139年。世界は核戦争で荒廃し、ほとんどの土地が荒野となってしまったが人々は集まり巨大な都市を作り上げていた。
メガシティ・ワンはその中の一つだったが人口の過密に町全体が犯罪都市となってしまい、秩序を取り戻す為に警察・司法・刑執行人を行うジャッジに全ての権限が与えられていた。
ジャッジの中でも厳格に対応するジャッジ・ドレッドはジャッジやジャッジ評議会からも一目置かれる存在だった。
そのジャッジ・ドレッドが覚えのない殺人の罪に問われる事となるが、そこにはかつてドレッドを生み出す事となり、現在では極秘となっているヤヌス・プロジェクトの存在があり、それによってジャッジ全体に危機が訪れた。
多分、昔にテレビの地上波で放送していたのを見た事がある様な無い様なで、Amazon プライムビデオで配信が終わりそうだったので見てみた映画。
原作のイギコミって読んだ事は無いけれど、「Judge Dredd」って「2000 AD」に今も掲載され続けている、絶大な権限が与えられた無敵の強さの執行官が主人公で、イギリスっぽく皮肉的な笑いもあるヒーローモノとはちょっと違うイギコミという印象位しかない感じ。
でも、この映画はその位の知識は関係無く、ハリウッドのアクションSF映画、スタローン映画で、つまらない訳ではないんだけれどおもしろくはない映画だった。
この映画が作られたのが1990年代だけれど自動車や機械等がゴツッとした1980年代感のあるガジェットだったりとか、映画「ブレードランナー」から大分頂戴した様な街並みや雰囲気は結構良く、ジャッジの恰好も馬鹿馬鹿しさもあるカッコ良さで見た目的には好きな感じで楽しかったんだけれど、引っ掛かったは話の軸。
この映画は映画化されたのが初めてで、確かに初めはジャッジそのものやジャッジ・ドレッドの紹介としての活躍を見せていて、そこはおもしろかったし導入として良かったのに、その後は実はドレッドの友人リコは生きていて、実はリコは元ジャッジで、でも悪い奴で、実は評議員とリコは繋がっていて、実はドレッドは遺伝子操作で作られた存在で、実はリコも同じ実験で生まれた兄弟で、実は評議会はヤヌスの計画を隠していて、実は評議員の一人は権力を握ろうとしていた等々、実は…の連続になってしまい、全然話に乗って行けず仕舞い。
まずはジャッジやジャッジ・ドレッドがどういうモノなのか、どういう存在なのかを見せて、それが馴染んで活躍するからおもしろいと思うのに、この実は…の連続はまだ馴染んでいない所に次々とドンデン返しを何度も放り込まれても「そうですか…」としかならない。
ハリウッド映画って、一作目から実は内部に裏切り者がいたとか、上層部が権力を握る為に陰謀を行っていたとかの展開が多いけれど、それを一作目からやられてもそもそも何もよく分からない内なので意外性も無いし、おもしろくもないしで何でそういう展開にするんだろう?と何時も疑問に思うのだけれど、この映画なんて正にそれのお手本みたい。
各展開も、ドレッドへの罠も邪魔なドレッドを消す為にしては回りくどいし、ドレッドは当然生き残って帰って来るし、外に追放された長官や一旦外に出てから戻って来るドレッドとかもいらない展開の様な気がするし、ジャッジ・ハーシーや元受刑者のファージーも役が立って活躍している様でしてない様で印象に残らないし、結局脚本がおもしろくない。
でも、この映画の脚本家は映画「ダイ・ハード」のスティーヴン・E・デ・スーザや、映画「ターミネーター2」のウィリアム・ウィッシャーなんだけれど、あれ程良く出来た映画の脚本を書いたとは到底思えない出来。
調べてみると完璧なアクション映画とも言われているらしい「ダイ・ハード」ではスティーヴン・E・デ・スーザは脚本の書き直し・書き足し要員だったそうだし、ウィリアム・ウィッシャーは「ターミネーター2」ではジェームズ・キャメロンとの共同執筆で、この映画を見ると彼らがそれらの映画にどれだけ関わっていたのか分からないと思ってしまう位。
ジャッジ・ドレッドの見た目は無駄に着飾っているけれどあれだけ犯罪や銃撃が頻繁なのに体の防御が薄過ぎとか、乗っているバイクもカッコいい感じではあるんだけれど考えてみると今だとビックスクーターだなぁとか、あの銃の形や動き的にもこのジャッジ・ドレッドって映画「ロボコップ」の影響受け過ぎなんじゃ?とも思ったり。
何より無理があり過ぎたのがドレッドとリコが同じ遺伝子という事。
DNAが同じだからドレッドが有罪だ!というをやりたい、そうしないと話が進まない為に、見た目も性格も全然違うけれど同じ遺伝子って、これは流石になぁ…。
あと、このジャッジ・ドレッドは存在感が圧倒的というのを見せなくてはいけないからかシルヴェスター・スタローンが大分厚底なブーツを履いていたのは笑ってしまった。
ジャッジの装備を脱いだシルヴェスター・スタローンを見た時に「あれ?何か小さくない?結構痩せ気味?」とも思ってしまったし。
シルヴェスター・スタローンって体がもっと分厚い感じだと思っていたのに、これだと凄く薄い感じがしてしまった。
途中でリコの身長が200cmと出て来たけれど、そのリコよりも身長が高かったドレッドだったけれど、2m以上には到底見えなかったし。
この映画、折角おもしろそうな要素が沢山あるのに、それを活かせずに一作目から実は…の連続にしてしまい、一作目からそれしてもなぁの脚本の軸選びの不味さばかりが目立ってしまう映画。
未来の警察的存在だと似た感じの映画「デモリションマン」がコメディに振りつつ、良い者の主人公と似た様な存在の悪者のとにかくぶっ壊しのアクションでおもしろかったけれど、この映画はコメディにも上手く振れず、皮肉的な方にも振れずで中途半端で、結局脚本が駄目なんだと思ってしまった映画でした。
☆☆★★★
映画 | Comments (0) »
2025年05月14日 水曜日
ジョン・ホール監督・主演の1965年のアメリカ映画「ビキニの悲鳴(The Beach Girls and the Monster)」
リチャード・リンゼイ達が浜辺で遊んでいると、その中の一人の女友達が何者かに襲われて殺されてしまった。
その殺害現場付近の砂に残っていた足跡は大きく爪が尖っていた。
その後、またもリチャードの友人が襲われるが目撃された犯人は半魚人の様な怪物だった。
「空飛ぶ翼蛇」に続けてAmazon プライムビデオで配信が終わりそうだったので、古いホラー映画、特撮映画だったので見た映画。
この映画は構成が変わっていると言うか変で、この手のモンスター映画って序盤は怪物は姿を余り見せずに人々が殺されて行き、恐怖を徐々に盛り上げて行くのが王道だと思っていたら、この映画では謎の怪物をオープニング・クレジットの中で行き成り見せ、本編が始まってから五分経った位で直ぐに怪物を登場させてしまうので結構驚いてしまった。
しかし、初めの被害者が出てからは何故かリンゼイ一家の不穏な家族関係を描き続け、全然怪物の話になって行かず、登場人物達が犯人は半魚人かも?となり出してリチャードが犯人捜しをし始めるのが残り十分位から。
一応のモンスター映画にしては怪物の恐怖を全然描かずに人間ドラマに時間を割き過ぎな構成がよく分からない。
どうやら父親が自分周りの人間が気に入らず息子のリチャードの為に人々を殺していたからのこの人間ドラマの分量なのかもしれないけれど、結局父親の本心は何も描かず、説明も何故か急に警察官が「君の為にやってるんじゃ?」とだけでぶん投げて終わってしまい、真相は全く描かないのでほとんどのリンゼイ一家の話が無駄になってしまっている。
でも、このリンゼイ一家の人間関係が結構おもしろく、事故で自分の生き方を見つめ直したら浜辺で騒ぐ事に目覚めたリチャード。
そのリチャードを良く思わず元の研究職に戻そうとする父親。
その堅物っぽい父親とどうしてなのか分からないけれど再婚している若い?後妻。
その後妻はリチャードが起こした事故で片足に障害が残ってしまった友人のマークに気がある素振りを見せつつおお預けし、リチャードに対しては嫌味っぽく接し、リチャードは後妻を嫌っているとか、ここの各人の人間関係が揉めていて、ここは見れてしまった。
各人の関係を結構描いているのに急に殺してしまってお終いという、こちらもぶん投げて終わりと酷くはあるけれど。
マークは重要人物っぽく描かれていて、終盤でマークに濡れ衣がかかる展開となり、しかし、これがどうにかする前に殺されてお終いとか何なのだろう?
そして、一番の悪手は怪物で、登場した時から着ぐるみにしか見えないので当時の低予算映画だからこれはこういう怪物だと思って見ていたら、最後に実は本当に着ぐるみでした…は流石に無いだろうと。
まだ、姿がハッキリと見えない怪物をある程度見せておいてから着ぐるみっぽくないか?と思わせる様な見せ方にしないといけないのに、そのまま着ぐるみって。
この時既に映画のお約束を破るやり方をしているという部分では、ある意味凄くはあるけれど。
あと、役者の見た目から年齢が分からず、見ていると各人の年齢設定から来る話と実際の見た目でグチャグチャしても来た。
父親はおじいちゃんっぽい見た目で、後妻は若いっぽい?けれどリチャードの彼女とあんまり変わらない年齢の様に見えるし、マークは皺の深い結構おじさんに見えるのにリチャードと友人で歳が離れていない?となるとリチャードは三十歳位?で浜辺で若者と遊んでいるって何だ?と、いらない「?」ばかりが浮かんでしまった。
調べてみたら、父親役のジョン・ホールは当時50歳で、まあまあそんな歳なのかな?とは思うけれど、それでもおじいちゃんに見える。
後妻役のスー・ケイシーは36歳。
リチャード役のアーノルド・レッシングは29歳。
マーク役のウォーカー・エドミストンは39歳。
彼女役のエレイン・デュポンは32歳。
やっぱりリチャードは若者には見えないし、マーク役の人とは十歳も離れているから二人の友人関係がよく分からなくてしっくり来ないし、彼女は三十超えてのあの感じって、設定上の若者側の人々の配役間違ってる。
それに、一応ホラー映画ではあるのに音楽は終始ジャズがかかって妙に小洒落た感じを出すし、怪物が出て来る場面だとサーフ・ミュージックがかかって非常に陽気だしで、音楽が全然合っていない。
この映画、てっきり浜辺で騒ぐ若者を半魚人が次々と襲って血まみれになるモンスター・パニック・ホラー映画かと思って見たら、妙に人間ドラマに話を振った内容で意外だった。
でも、その人間ドラマは投げっ放しジャーマンスープレックスで終わり、着ぐるみっぽい怪物が実は着ぐるみでしたという結構トンデモないどんでん返しをしたりと変な映画で、そこの変さを楽しめたらおもしろい映画なのかもしれないと思いました。
☆☆★★★
映画 | Comments (0) »
2025年05月13日 火曜日
サム・ニューフィールド監督、ジョージ・ザッコ主演の1946年のアメリカ映画「空飛ぶ翼蛇(The Flying Serpent)」
考古学者アンドリュー・フォーブス博士はアステカの遺跡でモンテズマの宝物を見つけ出し、その宝物を三百年間守り続けていた神話の中に出て来る半鳥半獣のケツァルコアトルを捕まえていた。
ケツァルコアトルは自分の羽を取られると匂いで奪い返しに行き、羽の持ち主を殺してしまう特性があり、その特性を使って宝物を誰にも渡したくないアンドリュー・フォーブスはケツァルコアトルを放ち次々と近づく人々を殺していた。
Amazon プライムビデオで配信が終わりそうだったので、古いホラー映画、特撮映画だったので見てみた映画。
話は何だかよく分からないまま博士がケツァルコアトルを使って殺人を繰り返し、そこにこれはネタになると思ったラジオ局が推理作家のリチャード・ソープを派遣して捜査させる展開になり、見事に次々に人が殺されてリチャード・ソープが見事に犯人を突き当てるという特に面白味の無いモノ。
結局博士は宝を独り占めしようと思っていたかららしいけれど何故そこまでの執着になったのか?とか、ケツァルコアトルと妻の死との関連は?とか、どうやってケツァルコアトルを捕まえて手懐けたの?とか、あの洞窟の檻とか上が開く仕掛けとかはどうしたのか?とか、博士周りに関しては何だかよく分からないまま。
一番の見せ場、見世物のはずのケツァルコアトルは大きさは鷹位なので怖さは無く、形もちょっと変わった鳥程度なので、これでよくモンスター映画として企画が通って作られたなぁ…と思ってしまった。
話も怪物もおもしろくはないんだけれど、おもしろかったのはリチャード・ソープ関連。
当時はまだラジオこそが一番の媒体だったので、ラジオが世間に話題を広める役割があり、ラジオ局の人間がこの事件は人気になると思って推理作家を派遣して取材して現地から本人が直接報告するという番組が放送されているのがラジオ時代を知らないだけにこの時代の風俗文化を見れて非常に興味深かった。
今だとテレビの人気キャスターが現地取材するとか、人気のSNSインフルエンサーが動画撮りに行くとかと同じ感じが当時からあったのか。
服装もダブルのスーツとか、肩が張った直角の様な角々の服とかが時代だし、この感じって1980年代とか近年でも流行っていたりしたけど、そう思うと大体四十年位で一回りして流行る、流行らそうとしているのかという部分でも興味深く見れてしまった。
ただ、この服装ってこの時代だと時代でそうなのか位にしか思わないけれど、1980年代や近年のこの服装って物凄くダサくてカッコ悪過ぎと思ってしまうのは何なのだろう?
この映画、多分当時の低予算で粗製乱造された映画の一つなんだろうで話も怪物もおもしろくはなく、そこでは楽しめないけれど当時のアメリカのラジオ放送文化を垣間見れるという部分では結構おもしろかった映画でした。
☆☆★★★
映画 | Comments (0) »
2025年04月28日 月曜日
ロブ・コーエン監督、スティーヴン・ソマーズ制作、ブレンダン・フレイザー主演の2008年のアメリカ映画「ハムナプトラ3 呪われた皇帝の秘宝(The Mummy: Tomb of the Dragon Emperor)」
シリーズ三作目。
1946年。
勝手に大学を中退したアレックス・オコーネルは中国で2000年前の皇帝陵の発掘を行い、皇帝を埋葬した棺桶と数多くの兵馬俑を見つけ出した。
遺跡の発掘調査から引退したリック・オコーネルとエヴリンはイギリスで暮らしていたが、イギリス政府から上海へ秘宝シャングリラの眼を返還する依頼を受け上海へと向かった。
二人は息子アレックスと合流し発掘品を見に行くと中国の将兵が襲って来てシャングリラの眼を使って皇帝を復活させた。
皇帝の復活はまだ完全ではなく、シャングリラの眼が指し示すシャングリラへと行く事で完全に復活し、数多くの兵馬俑を操って世界を征服させようと企んでおり、その皇帝をオコーネル一家が阻止しようとする。
Amazon プライムビデオでハムナプトラシリーズが終わりそうで、この「3」にジェット・リーが出ているので見てみようと思い一作目から見始め、一作目は結構おもしろかったのに二作目は何かが酷い訳ではないけれどおもしろくはなく、スピンオフ映画の「スコーピオン・キング」も同じく何かが酷い訳ではないけれどおもしろくはなかったので、この三作目もそんなに期待せずに見たら、やっぱり何かが酷い訳ではないけれどおもしろくはなかった。
話はこれまでの「1」「2」でやって来た事をまたやっているかの様な、良く言えばこれまでのシリーズ作としての引用でシリーズを見て来た人におもしろがってもらえる様な展開ではあるのだけれど、それが別におもしろくはなってなく、しかもその今までの事を息子に分散させてやる事で二代目感を出してはいるのだけれど、この息子は二代目主人公としては非常に存在感が薄く、父親のリックもいて活躍するので非常にどっちつかずな感じしかしなかった。
一作目だと肉体担当のリックと説明担当かつ動けるエヴリンの組み合わせがおもしろかったのに、この映画では肉体担当の父と息子にエヴリンと謎の娘リンも活躍するので誰にも絞れておらず散漫。
エヴリンは最早考古学者としては役に立っておらず、リンが説明役なのでエヴリンの存在感も薄い。
兄のジョナサンは変わらずコメディリリーフだけれど出番が少ないので道化師としても弱い。
わたしがジェット・リーが好きなだけなのもあるけれど、ずっと早く出て来いジェット・リーだったので、そのジェット・リーはこのシリーズの敵のお馴染み最初の古代の説明部分で少しだけ登場し、最後残り三十分辺りでようやく完全体になったと思ったら行き成りキングギドラみたいな三つ首の龍になってしまって、「2」のザ・ロックの登場を期待したら結局CGアニメーションでしか登場しなかった最悪手再びかと一気に萎えてしまった。
今回はちゃんとその後ジェット・リー本人が登場したけれど、それでも始めにあれだけ五行の力を身に付けたと出て来たのに、その力は兵馬俑状態の時がほとんどで人型の時は余り使わず、折角五行能力使いながらのジェット・リーのアクションが見られるかと思ったのに、その楽しみは無し。
人型になっても時々謎の怪獣に変身するのでジェット・リー本人のアクションは楽しめず。
ただ、ジェット・リーとミシェル・ヨーの戦いはちょっとおもしろかった。
この場面が短かったので十分二十分は見たかった。
ジェット・リーは出ているのは知っていたけれどミシェル・ヨーが出ているのは知らなかったので、ミシェル・ヨーが出て来たら笑ってしまった。
ジェット・リーはハリウッド映画の主演だと良い役だけれど助演だと悪役という法則が今回もだけれど、役は秦の始皇帝が基っぽく、しかも向こうから大量の矢が飛んで来たりと映画「HERO」っぽく、ミシェル・ヨーの刀剣アクションなので二人だけ「HERO」と「グリーン・デスティニー」やっているみたいで、そこが何かおもしろかった。
あと、役者と言えばエヴリン役で、これまでの二作目までエヴリン役だったレイチェル・ワイズが降板してしまい、今回はマリア・ベロに交代。
この人何処かで見た事あるようなぁ…と思ったら、「ER緊急救命室」のアンナ・デル・アミコか。
アンナ・デル・アミコと髪色も違うので全然違っていて暫く分からなかったけれど、それにしてもエヴリンが朗読していて顔を出したら完全に別人だったので、お前誰だよロックンロール。
レイチェル・ワイズのエヴリンと違い過ぎだし、エヴリン自体も性格が違う感じだったのでずっと同姓同名の別人にしか思えなかった。
アレックス役のルーク・フォードもブレンダン・フレイザーにも、マリア・ベロにも、レイチェル・ワイズにも似ていないし、配役は本当にどうかしてる。
しかも、これまで二作続けてエジプト関係の話だったのが三作目で何を思ったのか突然中国話にしてしまったので最早訳が分からない続編。
原題の「The Mummy」とほとんど関係無いし、邦題は何時もの如く日本の映画会社が勝手に付けて二作目からほとんど関係は無かったけれど、三作目でハムナプトラとは関係ないからと今更変えられないにしろ、もうハムナプトラは全く関係無くなっちゃった。
続けて出ているのはブレンダン・フレイザーとジョン・ハナー位だし、この映画のグチャッとした感じ言ったらない。
この映画、二作目が全然大した内容でもないのに儲かっちゃったので更に続編となった時、レイチェル・ワイズは出ない。スティーヴン・ソマーズは監督しない。エジプトが舞台でもないと、もうこれで続編作る意味も無い様な要素がたっぷりな映画。
内容はやっぱりおもしろくはなく、ジェット・リーとミシェル・ヨーが戦う場面を見れたので、そこだけでも良い様な気がしないでもない映画でした。
☆☆★★★
関連:ハムナプトラ/失われた砂漠の都
ハムナプトラ2/黄金のピラミッド
スコーピオン・キング
映画 | Comments (0) »