2024年07月01日 月曜日
チン・シン監督、ジャッキー・チェン主演の1978年の香港映画「ジャッキー・チェンの必殺鉄指拳(刀手怪招 Master With Cracked Finger)」
1974年のジャッキー・チェン初主演映画「タイガー・プロジェクト/ドラゴンへの道 序章」に追加撮影や再編集を行った映画。
父親を殺されたリュウは叔父に引き取られ育てれられ、叔父にカンフーを禁止させられていたが無宿大将という老人にカンフーを教わって大きくなった。
成長したリュウは食堂で働き町のチンピラと喧嘩をする事になるが、そのチンピラ達のボスが父親の仇だった。
ジミー・ウォングの映画がAmazon プライムビデオで配信が終わりそうだったので色々と見ていて、そこから古い香港映画を見てみようと思いジャッキー・チェンの元々は初主演映画を見てみた。
ジャッキー・チェンの古い映画を探していてこの映画の成り立ちも知って見たけれど、それでも酷い。
あからさまにジャッキー・チェンがいない追加撮影に、ジャッキー・チェンらしき人物はいるけれど夜で顔が見えない、顔を隠している、目隠しをしているとかの追加撮影もあるし、編集が荒くて次の話に行っても何だかよく分からないという事も多々。
始まりはジャッキー・チェンがいない子供時代の追加撮影部分から始まり、これが結構長くておもしろくはなく、やっとのジャッキー・チェン本人登場後も町のチンピラと喧嘩をし合うだけの面白味の無い展開が延々と続く。
すると急にジャッキー・チェンが働いている食堂のショバ代の話になり、ここからジャッキー・チェンはいないまま「ドランクモンキー 酔拳」のジャッキー・チェンの師匠役でお馴染みユエン・シャオティエンの無宿大将とディーン・セキ演じる麻雀大将のやり取りが20分位も続く。
ここの話がその後でどうにかなる訳でも無く、本当に必要の無い意味の分からない水増しの追加撮影。
その後よく分からないまま突然町のチンピラ軍団との最終決戦になり、元々の「タイガー・プロジェクト/ドラゴンへの道 序章」は多分ここで終わりだった所に最初の本当の父親の仇との対決になり、ここからはジャッキー・チェンが出ていない追加撮影部分なので夜に目隠しをした誰かが戦い続ける話になってしまう。
何で目隠しをし続けないといけないのかよく分からず、敵が「親の仇を見ずに戦うのか!目隠しを取れ!」と何度も言うけれどジャッキー・チェンではないので当然目隠しは取れず、最早製作陣達が自分達のしている事を笑いにしているという訳の分からない事になっていた。
最後もやっとジャッキー・チェンらしき人物が目隠しを取ったと思ったらカメラを一気に引いて遠景になって顔が判別出来ない所で終劇バーンで終わり。
元々の映画が小規模公開でヒットもせずに終わり、その後ジャッキー・チェンの映画がヒットして初主演映画を復活させたかったのは分かるけれど、元々の映画が一時間も無かったので追加撮影で水増しなら分かるにしてもそうでもなく、何でこんな意味の無い追加撮影と再編集で酷い映画にしてしまったのだろう?
ただ、元々の映画部分を見ていてもそんなにおもしろそうな映画ではなさそうだけれど。
この映画、真面に見てしまうと酷い映画で、ジャッキー・チェン好きがネタ映画として見るべき映画なんだろうなぁ。
★★★★★
映画 | Comments (0) »
2024年06月21日 金曜日
ジョン・M・チュウ監督、ドウェイン・ジョンソン主演の2013年のアメリカ映画「G.I.ジョー バック2リベンジ(G.I. Joe: Retaliation)」
「G.I.ジョー」に続いてのシリーズ二作目。
前作でアメリカ合衆国大統領に変装して大統領となった敵ザルタンの罠により、G.I.ジョーのチームはロードブロックら三人を残して壊滅してしまった。
大統領となったザルタンはG.I.ジョーが裏切者だと発表し、新たな特殊部隊コブラを設立してアメリカ中枢部を掌握。
コブラコマンダーが復活してコブラが世界を支配しようとするが、大統領が偽物だと気付いたロードブロック達は少ない手勢で偽大統領を倒そうとし始める。
一作目がAmazon プライムビデオで配信が終わりそうだったので見てみたけれど酷い映画で終始つまらなくて続編を見る気が起こらない位だったのだけれど、ちょっと調べてみたらドウェイン・ジョンソンやブルース・ウィリスが出ていると知り、まんまと製作の配役での呼び込み意図に乗っかってしまって見てみたのだけれど、その続編は違う意味で酷い映画でやっぱりつまらなかった。
一作目の続編なはずなのに一作目とは設定が違う部分が結構あり、そこを変えた事で作風も全然違っていて、しかも一作目の主人公だったチャニング・テイタムが早々に退場してドウェイン・ジョンソンが主人公となり、二作目で行き成り主役を取替えたリブートをやってしまっていて最早シリーズが何なのか分からない二作目。
一作目ではG.I.ジョーは何やら世界規模の大規模な秘密組織で、多分NATOが管轄している組織だったのが、この映画では何故かアメリカの特殊部隊に成り下がっていて、多分百人もいない普通のアメリカの部隊になっている。
一作目のG.I.ジョーって世界規模の部隊で、玩具を売る為の悪い意味で漫画的な特殊アーマーや兵器が次々と出て来て派手なアクションや見せ場がまだあり、そこが特徴でもあったのに、この映画ではそれが無くなってG.I.ジョーは普通の特殊部隊でしかなくて至って在り来たりなアクション映画になってしまい、続編である意味が全くなくなってしまっている。
前作の主人公達のG.I.ジョーの部隊員はチャニング・テイタム以外はスネークアイズがこの映画でも出ていたけれど、まだ前のG.I.ジョーの雰囲気ではスネークアイズもありだったのが今作では浮きまくり。
しかも前作から造形も変わってしまっていてスネークアイズも続編の意味が無かった。
何故チャニング・テイタム以外の前作の主人公達のG.I.ジョーの部隊員が出て来ないのか?の理由は一切無いし、あのアーマーや兵器はどうなったのかも出て来ず、続編と言うけれど最早別物。
前作の主役だったチャニング・テイタムは序盤で死んでしまってそれ以降思い出される事も無いし、むしろチャニング・テイタムを出さずにリブートした方がまだまし。
これって、一作目の時から出演陣が映画を批判をしていたみたいで、主演のチャニング・テイタムはこの映画が嫌いだそうで「パラマウントと三作の契約があり、その履行の為に出演を強要された」と言っているみたい(https://www.hollywoodreporter.com/movies/movie-features/channing-tatum-hates-gi-joe-804629/)で、その契約があったから出ただけなので直ぐに退場したのかもしれない。
結局製作しているパラマウントとしては一作目は当たったけれどチャニング・テイタムは嫌がっているし、観客の呼び込みとしてもチャニング・テイタムでは役者としては弱いので、人を呼べるドウェイン・ジョンソンとブルース・ウィリスでリブートしちゃえという発想なんだろうなぁ…。
それだとこの映画でもちゃんと続けて同じ役を演じたイ・ビョンホンは偉いし、顔も声も一切出ないのにスネークアイズを続けて演じたレイ・パークは偉いよなぁ。
だからイ・ビョンホンは突然G.I.ジョー側の正義のヒーローになったのか?
でも、スネークアイズは主軸のドウェイン・ジョンソン達の話とは完全に別班で、スネークアイズを出すから取って付けた様な話で終始どうでもよかったし、イ・ビョンホンの方は一作目で描いていた過去の話は実はザルタンの罠でした…という、まあ酷い話にひっくり返してG.I.ジョーの仲間にしたりと脚本は酷いけれど。
主軸の話も相変わらずどうでもいいつまらない展開で、そもそも前作のG.I.ジョーが裏切者になってしまったならまだ続編での意味もあるけれど、この映画で初めて出て来た新たな人物達が行き成り裏切者展開になっても全く身が入って行かず、続編なのに全然知らない人物達が戦っていてもどうでもいいし、続編もやっぱり脚本がつまらない。
この映画、まだシリーズ二作目の続編なのに一作目を捨ててしまい、シリーズを続けられないと判断されたチャニング・テイタムを切って稼げるドウェイン・ジョンソンでリブートしてしまったという酷い続編映画。
一作目であった悪い意味での漫画的なガジェットやハチャメチャさから違う方向に舵を切ってしまい、続編なのに一作目と方向性が全然違うし、そもそも登場人物達が全く違う続編という訳の分からない映画。
一作目も大分つまらなかったけれど、まだスティーヴン・ソマーズ色が色濃く出ていたと思うとこの続編はそこすら無くなってしまい特徴が失われて何なのか分からなくなってしまっていた。
★★★★★
関連:G.I.ジョー
映画 | Comments (0) »
2024年06月14日 金曜日
スティーヴン・ソマーズ製作総指揮・監督・脚本、チャニング・テイタム主演の2009年のアメリカ映画「G.I.ジョー(G.I. Joe: The Rise of Cobra)」
兵器会社MARSが開発した無機物をナノレベルで破壊するナノマイトの弾頭をNATOが買い入れ、その運搬をアメリカ兵のデュークとリップコードの部隊が任された。
その運搬中に何者かによって襲撃されるが、そこに現れた謎の部隊によってデューク達は助けられた。
助けられた謎の部隊によってデューク達が連れて行かれたのは世界の各部隊からなるGIジョーという秘密部隊の基地で、仲間の兵士を殺されたデューク達は敵を追う為にGIジョーに志願し入隊。
敵の謎の部隊はNATOに責任を負わそうとしていたMARSの兵士達で、MARSの創始者はナノマイトを使って世界を支配しようとしており、ナノマイトを巡ってGIジョーとMARSが争奪戦を繰り広げる。
Amazon プライムビデオで配信が終わりそうだったので見てみたけれど、これが物凄くつまらなかった。
話はナノマイト争奪戦だけで展開は面白味は無く、そもそもMARSが自分の所で作った兵器をNATOに渡してNATOから奪う一手間の意味がよく分からず、単にGIジョーを絡める為にこんな展開になっているんだろうけれど脚本がまあつまらない。
登場人物達の台詞もここは面白い所ですよのジョークが全て一々つまらないし。
一番の問題は映像と編集で、常にカメラを振る。動かしまくって各カットを短く繋いで次のカットに行ってしまうので、特にアクション場面なんかは今何をして、何が起こって、どうなったかがよく分からないままさっさと次の場面になるので本当に見ていても何をしているのか分からず、ただガチャガチャしているだけ。
色んな場所で色んな事をしていて舞台セットやCGとかお金かけたんだろうなぁとは思うけれど、それもさっさと次に行ってしまうので見ていても場面の無駄遣いにしか思えなかった。
元がアクションフィギュアや玩具のG.I.ジョーの映画なので、まるでおもちゃを売る為の日本の特撮ヒーロー並みに各人物やガジェットが玩具売る気満々な悪い意味で漫画染みた見た目なのに、それらも全身像をじっくりと映す事無く次のカットに直ぐ行ってしまうので全然印象に残らない。
これのアクションフィギュアや玩具を出したそうだけれど、それを売りたいならもっとちゃんと見せた方がいいんじゃないの?と思うし。
GIジョー側も敵側もやたらと濃い目な人物や見た目なので逆に主人公が目立たなくなってしまい、登場人物の中では一番キャラが弱くなってしまっているし、一番意志薄弱な感じだしで主人公が印象に残らない。
この映画に関してはどうやら出演陣も批判をしているみたいで、主演のチャニング・テイタムはこの映画が嫌いだそうで「パラマウントと三作の契約があり、その履行の為に出演を強要された」と言っているみたい(https://www.hollywoodreporter.com/movies/movie-features/channing-tatum-hates-gi-joe-804629/)
役者はMARSのマッカラン役の人って何処かで見た事あったよなぁ…と思ったら「ドクター・フー」の九代目ドクターだったクリストファー・エクルストンか。
「ドクター・フー」第1シリーズの時が2005年でこの映画とはそんなに離れていないのに結構印象が違ったので気付かなかった。
ジョセフ・ゴードン=レヴィットも出ていて、序盤にこれだけしか出ないの?と思ったら実はドクターでした…だったけれど、顔がほとんど出ていないのでジョセフ・ゴードン=レヴィットでなくてもいい役ではあった。
顔が出ていないだと謎忍者スネークアイズは何故顔を最後まで出さないのか?の説明がないままで、元がそうゆうフィギュアだからという理由なんだろうけれど、この中の人ってスター・ウォーズシリーズのダース・モールでお馴染みのレイ・パークだとは知らなかった。
これもレイ・パークである必要が全然無いし。
スティーヴン・ソマーズの映画ハムナプトラシリーズで主役だったブレンダン・フレイザーやイムホテップ役だったアーノルド・ヴォスルーも出ていて、しかもGIジョーの基地がエジプトにあったりとどんだけハムナプトなんだよと思ったりもしたし、ブレンダン・フレイザーは後から救出部隊とかで出て来るのかな?と思ったら最初の一場面だけの本当にカメオ出演だけだった。
この映画、何かおもしろそうな雰囲気はあるのに終始おもしろくはないというやっぱりスティーヴン・ソマーズ映画で、しかもこの映画は映像と編集が酷いので更につまなくなってしまって、この内容でよく当たったなと思ってしまう映画。
最後に続編に続かせる気満々で終わって、そこでも物凄く萎えてこの続編なんか見る気が全く起きないんだけれど、その続編をちょっと調べてみたらドウェイン・ジョンソンやブルース・ウィリスが出ている事を知ってしまい、この酷い映画の続編だけれどビッグネームが登場してしまうとちょっと気にはなってしまうという、まんまと配役興行に陥ってしまったので見るか…見ないか…。
☆★★★★
関連:G.I.ジョー バック2リベンジ
映画 | Comments (0) »
2024年06月13日 木曜日
リサ・ジョイ製作・監督・脚本、ヒュー・ジャックマン主演の2021年のアメリカ映画「レミニセンス(Reminiscence)」
海面が上昇して多くの地上が水没してしまった近未来のマイアミ。
退役軍人のニック・バニスターは記憶を視覚化・追体験させる装置で記憶を呼び出す水先案内人レミニセンスとして過去を懐かしむ人々に過去の記憶を提供していた。
ある日、鍵を何処かで無くしてしまったと言うメイがやって来て彼女の過去を見たニックはメイに惹かれ二人は付き合い始めた。
しかし、数か月が経つとメイは突如として消えていなくなってしまった。
メイの行方を探すニックだったが見つからず、検事から依頼で麻薬の密売人の記憶を呼び出す仕事を受けるとその密売人の記憶の中にメイが現れ、事件を追いながらメイを探し続けた。
ヒュー・ジャックマンが出ているSFっぽいという理由と、Amazon プライムビデオで配信が終わりそうだったので見てみた。
始めはいなくなった彼女を探す恋愛話だったのが徐々に犯罪事件の話になり、主人公の自分の記憶や人々の記憶を見ながら真相に辿り着こうと探るミステリーになり、これが結構おもしろい推理モノで中々見入ってしまった。
ただ、この映画の後に付いていた製作者インタビューやメイキングでも監督のリサ・ジョイが話していたけれど、この映画では記憶はまるでハードディスクに記憶された詳細な映像データの様に扱っていたのでそこがどうにもしっくり来ず、話の展開上そうならないと面倒臭いというのはあるにしろ記憶の絶対感がいまいち納得しないままでいまいちモヤモヤ感が抜けないままだった。
記憶って非常に曖昧で、同じ事でも自分の記憶と他人の記憶が全く違う部分があったり、自分の記憶でも覚えている部分以外ほとんど覚えていない事がほとんどだし、記憶だと思っていたモノが後から何かの情報で上書きされて出来た本当ではない記憶だったり、自分自身で捏造した、捏造されてしまった記憶だったりと記憶なんて当てにならない事が多々。
記憶ってそんなモノだと思っているので、そこの記憶の齟齬とか捏造とかを一切突かない緩さが気になって、そのままスラスラ進んで行くのに何処かでいまいち付いて行けない部分があった。
最後も主人公は過去の繰り返しだけになってしまって、それを何か良い感じで締めてはいたけれど凄く怖いと言うか、薄ら寒さを感じてしまって恐怖で終わった印象。
良い感じで見せているけれど悪く言ってしまえば、引き籠って同じオナネタでオナニーし続けました…で、これって良い話?
それにあのままだと食物摂取とか排便とかどうしているの?という疑問も感じて、と言う事は主人公は時々は起きて食事して、髪の毛切って、爪切って、あのムキムキな筋肉という事は筋トレして再び記憶にという事?と説明の無い部分も気になったし、どんなに良い記憶でも何年も何十年も見続けても飽きないの?とも思ってしまったし。
この監督は高級な霜降り肉のステーキを毎日食べ続けられるぜ!な人なんだろうなぁ。
あと気になったのは、主人公が犯罪者のボスの所に行って殺されそうになった所にタンディ・ニュートンがまあ丁度で助けに来てくれるという展開だったけれど、この後タンディ・ニュートンが何でこんな上手くやって来たのか?とか、何でこんなに強いのか?とか一切説明が無いので凄く都合の良いだけの展開に思えてしまった。
この記憶で人を追ったり、事件捜査って何だかフィリップ・K・ディックっぽいし、最終的に何だか幸せの様で悪夢みたいな話だしリサ・ジョイは影響受けているのかな?と思ったのだけれど、このリサ・ジョイの夫ってこの映画の製作でもあるジョナサン・ノーランなのか。
ジョナサン・ノーランって「メメント」の原案だったり、「インターステラー」の脚本だったりと記憶や過去と現在の映画が好きな人なので夫からの影響が強そう。
この映画から10~20年前位の映画やドラマで見ていたヒュー・ジャックマンやタンディ・ニュートンが出ていて、最近の映画を見ていなかったので何か年取ったねえと思ってしまった。
でも、やっぱりヒュー・ジャックマンが裸で水から出て来るとどうしてもウルヴァリンに見えてしまう。
この映画ではそれって狙っていたのだろうか?
おもしろかったのがあの記憶を映し出す立体モニターで、映画を見ている時は何も無い所で役者は演じているのだろうなぁ…と思っていたけれど映画の後に付いていたメイキングではちゃんとあそこに薄い膜のスクリーンがあって、そこに映像を映して、それを見ながら役者が演じていた事。
しかもそのスクリーンは撮影カメラに合わせて動かせるので映る映像も立体に見える様にしていて、完全CGだと思っていたら凄い手間とこだわりで驚いた。
それとこの映画を見ていて思い出したのが、少し前にYouTubeで見たアメリカのニュースで「サン・フランシスコ湾に家が漂っている(https://www.youtube.com/watch?v=vvW_Cyc7t6c)」というので、この映画みたいに本当に海上に家が浮かんでいた。
どうやらこれは湾の奥の方でボートハウスに住んでいる人が結構いるみたいで、その家が流れて来たみたい。
なのでこの映画の景色ってアメリカ人からするとSFではあるけれどそれ程行き過ぎたSFでもないんだろうなぁ。
この映画、記憶を使った人探し、事件捜査としては中々おもしろかったけれど、記憶の曖昧さ、当てにならなさが全然無いのでしっくり来なかった部分はあるし、最終的に何だかなぁ…な感じで終わり、おもしろくはあるけれど結構微妙な映画でした。
☆☆★★★
映画 | Comments (0) »
2024年06月10日 月曜日
チュー・イェンピン監督、ジミー・ウォング製作・主演、ジャッキー・チェン共演の1982年製作の台湾・香港映画「ドラゴン特攻隊(迷你特攻隊)」
第二次世界大戦時日本軍の襲撃によって50万ドルの軍資金が奪われ、アメリカ軍・イギリス軍・フランス軍・アフリカ軍の将軍が捕虜となってしまった。
ドンに救出命令が出て、ドンは各地にいる馴染みの者を集めて特攻隊を作ろうとする。
ジミー・ウォングの「片腕必殺剣」「片腕ドラゴン」「ファイナル・ドラゴン」と見たのでAmazon プライムビデオの検索で出て来たこの映画も見てみた。
「ファイナル・ドラゴン」と同じくサムネイルではジャッキー・チェンしか写っていないけれどジミー・ウォング主演。
なんだけれどジミー・ウォングは中盤から全然出て来なくなるし、これまで大した役でもなかったジャッキー・チェンが最終的には主役になってしまうという変な映画。
しかも、ずっと何処で何をしているのか分からない話で、コメディ要素を推し出しているけれど終始滑りまくっているというつまらない映画で酷かった。
導入からコメディ的はあったけれどオープニングクレジット終わりから行き成りミュージカルで早くも「何じゃこりゃ?」
しかもミュージカルはこの部分だけで以後ミュージカルは無くて、この掴みだけのミュージカルの意味不明さったらない。
そこからジミー・ウォングが仲間を集める話になるけれど、ほとんどが仲間のどうでもいい一幕が続き、ジミー・ウォングは最後にちょっとだけで出て来て誘うだけ。
仲間が集まると謎のアマゾネス軍団が襲って来てジミー・ウォングはどうやら死んだらしいという話になり、これ以降は仲間だけで話が進んでジミー・ウォングが全然出て来ない。
最後にジミー・ウォングが生きてました…になるんだけれど、このアマゾネス軍団にジミー・ウォングが捕まったのかと思いきやそういう話も無く、ジミー・ウォングは結局どうしていたのかは分からないまま。
このアマゾネス軍団の話が長く続く割にこの話は一切必要も無く、最終的にはアマゾネス軍団皆殺しにして終わりという無茶苦茶な締め方。
その後は突然幽霊屋敷が出て来るホラーになり、これも全く必要が無い。
残り二十分位になってようやく将軍達を助けに行くのだけれど、序盤で日本軍が捕虜をアムステルダムから東京に移送するという話が出ていたのに、どう見てもアムステルダムにも東京にも見えない場所に行き、そこはナチスの基地?で、そこに第二次世界大戦時代の自動車には見えない当時の現代の自動車が押し寄せ、それに「マッドマックス」的な仮面を付けて上半身裸の男達と袴に刀を持った侍が乗ってやって来るという無茶苦茶な最終決戦になる。
そこで今までの仲間は全員死亡し、そこに突如現れたジャッキー・チェンが加勢して機関銃で敵を皆殺しにし、実は金目当てで仲間にナチスと戦わせたジミー・ウォングが突如現れて良い者の主人公となったジャッキー・チェンと悪役ジミー・ウォングとの最終決戦になってしまい、もう何を見せられているのか分からなくなってしまう。
スターになって来たジャッキー・チェンとジミー・ウォングの戦いをしたいならそこで話を作れば幾らでもおもしろく出来ただろうに、何でこんな映画になってしまったのだろう?
この映画、終始その場の思い付きみたいな展開を繋ぎ合わせた話の連続で、主演で主役だと思っていたジミー・ウォングが全然出て来なくなり、かと言って最終的に主役になってしまうジャッキー・チェンが序盤中盤と活躍する訳でも無い脇役の一人のまま仲間達のどうでいい滑りまくった寸劇が続くだけの酷い映画。
何もおもしろがって見たらいいのか分からず、結構早い段階で早送ってしまい、そのまま最後まで行ってしまった。
★★★★★
映画 | Comments (0) »