コーリング

2012年06月06日 水曜日

ケビン・コスナー主演の映画「コーリング(Dragonfly)」。

妻を亡くし悲しみに暮れる中年男性の話で、同じくケビン・コスナー主演の「メッセージ・イン・ア・ボトル」もそんな話で、しかもそれは1999年で、この映画は2002年と、何で数年で似た様な映画にわざわざ出るんだろう?と思っていたら、次第に微妙な展開になって行く。原題の「Dragonfly」だと、「何がどうなるのだろう?」で見るけれど、妻が死に、残された夫で、勝手な邦題「コーリング」となると、オカルト染みた話になって行くのは簡単に予想が付く。しかも、妻と再び心を通わせ、新たな気持ちで生きて行くという展開まで簡単に予想が付いてしまう。その展開は、ホラーに持って行きたいのか、心温まる話に持って行きたいのか、驚きに持って行きたいのか、どれも中途半端な方向性で、無駄に話を引き回した感は強く、間延びしている。途中の「夫を残して死んでしまった妻が、寂しいから彼を死ぬ様に誘う」風な持って行き方とか、周りの心配する友人達との絡みとか、最後はそれらを一切放り投げるのだから、別に無くても何とも無い展開が多いのはどうなのだろう?トンボの使い方も効果的に使っているとは思えなかったし。

それと、臨死体験で虹が出て来るのは、地域性が見られて興味深い所と思っていたら、そんな文化的な話でも何でも無かったのには脱力した。欧米では虹の向こうがあの世という感覚があるからこそ臨死体験では虹が出て来、日本だと大抵川やお花畑、インド等だと閻魔の様な神が現れると言うから、臨死体験って結局はそれまでの文化や習慣から来ていて、臨死体験に地域性があり、欧米だと臨死体験の虹で真実味が出て来るのだろうけれど、日本人からしたらいまいちピンと来ず、逆に臨死体験の信憑性が欠るなぁ…なんて思っていたら、単に最後の微妙な謎解きに虹が使われているだけで、別に臨死体験の文化性や宗教性なんて関係無い。臨死体験によって、死んだ妻と残された夫の再びの愛をも描いている訳でも無いので、この映画での臨死体験は非常に微妙。

演出もいまいちパッとせず、何故か亡き妻には背中にトンボのアザらしき物があるというのを見せる場面があるのだけれど、そのトンボのアザよりも、彼女の背中がシミだので汚くて、暫くトンボに気が付かないという、物凄い微妙な場面があったり…。
あと、ケビン・コスナーが河で溺れ、引き上げられた後、服が綺麗に乾き、洗濯したての様な綺麗さなのには笑った。

ケビン・コスナーは、11980年代中盤から1990年代前半までは作品に恵まれスター街道を上って来たけれど、1990年代中盤以降、出る映画、選んだ映画、ことごとく外しまくりで、これもそう。「シックス・センス」が当たり、2000年前後に流行ったオカルトサスペンスだけれど良い話の二番煎じ感の強い映画。しかも、ケビン・コスナーがパッとしない。昔は輝いていたのに、彼が出て来るとモヤッとした感じになってしまうのは…。

☆☆★★★

« | »

Trackback URL

Leave a Reply