ミニPCを買う前に調べてみた事。
2025年07月20日 日曜日今まで使っていたDELLのパソコンが、電源を付けると一番最初に出て来るDELLの企業名と、その下に丸がグルグル回って起動中と表示される画面から一行に進まずにWindowsが起動しなくなり、何をしても起動しないし、CPUが古いのでWindows 11へのアップグレードに対応していなので、折角HDDからSSDに換装して一年も経っていないのでもっと使おうと思ってはいたけれど新たにパソコンを買おうと決めて色々と調べる事に。
一番にDELLを調べてみると、一番下の構成だと7~8万円位で、これだと物足りないのでCPUやメモリを上げてみると直ぐに十万円超えて来る。
常にお金は無いのでもっと安いのはないのかな?と思い、丁度Amazonでプライムセールが始まったので見てみると、そっちでもタワー型のデスクトップは安くはない。
なので、売れ筋のランキングを見てみると新品のタワー型のデスクトップはほとんど入っておらず、入っているのは整備済み品のタワー型とミニPCばかり。
整備済み品は整備はしているんだろうけれど中古品ではあるので壊れても仕方ない感じがあるので選択肢には入らず。
となるとでミニPCなんだけれど、元々パソコンは使えれば問題無しではあったので、以前パソコンをSSDに変えた時には、HDDの速度が遅くなり始めHDDが壊れ始めていたので外付けHDDを探してみたら、記憶媒体が全体的にHDDが少なくなっていてSSDに変わって来ていた事も全然知らなかった位なので、ランキングのほとんどがミニPCで最近はミニPCが流行っているのは全く知らなかった。
そのミニPCが結構安いのでミニPCを買おうと思い、しかしよく分からないので、プライムセール中に買おうと思いミニPCに関して調べてみたら当然良い部分と悪い部分があり、タワー型のデスクトップを決めるのよりも相当前知識や決断が必要かと思った。
良い部分としては、
・小さい
・消費電力が少ない
・安い
等。
「小さい」のはミニPCと銘打っているので当たり前だけれど、後で実際に買ってみると相当小さく、置き場所に困らないというのがメリットにはなるんだろうけれど、今までスリム型と言っても大きいタワー型のデスクトップをパソコン机の下に置いて使っていたので置き場所には困っていなかったので、わたしにはそこまでのメリットには思えず。
ミニPCをモニターの後ろに固定設置して使ったりもするみたいだけれど、そこはわたしは普段USBメモリや外付けHDDを付け外して使うので寧ろ不便なのでは?と思ったので関係無し。
「消費電力」は少なければそりゃあ良いんだけれど、実際消費電力が減って電気代ってどれ位安くなるものなんだろう?
前年の同じ月の電気代を見ればいいのだろうけれど、それがミニPCになったおかげなのかエアコンやその他諸々で節電したからとか判断付かない様な気がしないでもない。
一番は「安い」。
ミニPCはラップトップの部品を使っている事が多いらしいのでノートパソコンからモニターやキーボード等を取ったと思うと大体そういう値段になるのかという値段で、十万円以上するデスクトップと同じ位の性能で半値位となるならミニPCを選んでしまった。
悪い部分としては、
・排熱問題
・拡張性の無さ
・ライセンス問題
等。
「排熱」はミニPCと銘打っているので当たり前だけれど、本体が小さいのでその分熱が籠り易く各部品に悪影響があるらしく、製品の寿命が短いかもしれないと言われているみたい。
なので、冷却ファンを入れ、その性能がどうなの?という事もあるし、ファンが回るのでその音が気になる場合もあるそう。
ここはそこまでして小さな箱に入れなくても、もう少し大きなケースにすれば問題が解決しそうな気がしないでもないけれど、そうすると今度は一番の宣伝材料である小ささのミニPCじゃあなくなるなんだろうけれど。
それに小さくした方が製造費とかが安くなるのかな?
「拡張性」は小さいミニPCなのでどうしても容量的に限られるので拡張も限定的ではあるんだけれど、わたしは今までのタワー型のデスクトップでも結局中を開けて取り換えたのはSSDの時位なので拡張性はどうでも良い部分。
一番問題がありそうなのが「ライセンス」
大手企業のパソコンなら問題無いけれど、安いミニPCの多くが中国の企業で、もちろんちゃんとした所もあるけれど、中にはWindowsのライセンスがボリュームライセンスで入っている物があるらしい。
Windowsは購入・使用での幾つかの利用許諾があって、Windowsを単体で購入する「フルパッケージライセンス」(リテール版)
企業が自社製のパソコンに入れている、パソコン買ったら元々入っている「OEMライセンス」
企業が自分達で複数のパソコンで使う為にまとめて購入する「ボリュームライセンス」があって、この自分の会社で使う用に買ったボリュームライセンスを個人向けのミニPCに入れて売ってしまっている所があるらしい。
このボリュームライセンスは当然その会社用なので個人で買ったミニPCで使っているとWindowsが使えなくなるそう。
これは一番重要な部分なので色々調べてみると、ミニPC業界でも大手?有名所だとちゃんとOEMライセンスらしい。
色々な情報を集めてみてミニPCは安くて今まで使っていたパソコンよりも性能は良いし消費電力も少ないならミニPCにしようと思ったけれど、大手だと結局ミニPCでもタワー型のデスクトップと大して変わらない値段なので中国の企業の安いミニPCになってしまうのだけれど、それだとライセンス問題があるみたいなので更に調べた所、そこも問題なさそうなのがMINISFORUM、GMKtec、GEEKOMだったので、その中から一番保証期間が三年と長いGEEKOMにする事にしました。
関連:遂にDELLのパソコンが起動しなくなった。